大津市チョウ調査員の「チョウ勉強会」に行って来ました。

大津市チョウ調査員の「チョウ勉強会」に行って来ました。

4月13日(日)午後1時30分から大津市環境部環境政策課令和7年度「身近な環境市民調査」で、初となるチョウ調査員「チョウ勉強会」に大先輩のT氏(おきなさらさらさん)を誘って夫婦と3人で行って来ました。

講師の杠(ユズリハ)氏、冒頭に曰く「ユズリハは、ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木です。和名ユズリハは、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することに由来するといわれています。」

「チョウとガの違いについて、休む(止まる)ときに、羽根を閉じて止まるのがチョウで、広げて止まるのがガと学校で習ったかと思うが、それは全くの間違いです。触角の先端の形状で、蝶の触角の先端はマッチ棒のように丸く、蛾の触角の先端は尖っていたり、櫛形をしていたりしている。」

<おわりに>・熟練・達成・発見・貢献~趣味を通じて、豊かで楽しい人生を~
(この項:チョウ調査員I)