フジバカマを植えてアサギマダラを呼ぼう!!の会 準備委員会近況報告

フジバカマを植えてアサギマダラを呼ぼう!!の会 準備委員会近況報告

“Let’s enjoy-朝日2暮らし”
『朝日2丁目にもフジバカマを植えてアサギマダラを呼ぼう!!』の会(仮称)は、今現在鋭意設立準備中です。
去る3月23日(日)に美しくしよう会の皆さんがソメイヨシノ公園の草刈りをされました。ありがとうございます。道路側の旧スイセン花壇にスイセンの球根が残っておりますので、これを掘り上げつらつら椿外苑の植栽椿の縁に移植予定です。この旧スイセン花壇を第2フジバカマ花壇とする予定です。(つらつら椿花日記2025年3月30日で既報)

Step1.3月30日及び4月1日の両日旧水仙花壇のスイセン球根を掘り上げ(約300玉)、堆肥を加えて耕して畦を造成しました(旧花壇の約8割)。
これを第2フジバカマ花壇、昨年造成して未利用の箇所を第3フジバカマ花壇と命名。水仙花壇は北側を少し残しました(旧花壇の約2割)。(写真5枚)

Step2.3月31日掘り上げたスイセン球根約200玉を、つらつら椿外苑の椿の縁に移植しました。スイセンは葉先を草刈り機で刈り取られていますが、何とか再生して花を付けてくると期待しています。(写真5枚)

Step3.昨年株分け等で植栽したフジバカマの現況。
➀JR小野駅前のアサギマダラの丘は、しっかりと新しい芽吹きが進んでいます。鬼女蘭(キジョラン)も成長しています。②湖青南公園のフジバカマも芽吹きが進んでいます。こちらの鬼女蘭も順調に育っている様です。(写真5枚)

③朝日二丁目のフジバカマ花壇は、昨年JR小野駅前のアサギマダラの丘(管理者小野駅花の会様)より譲受けて株分けをした21株のフジバカマが新しい芽をすくすくと育てています。(写真5枚)
以上準備は着々と進んでおります。

※フジバカマはとても水を欲しがるのですが、現地には水源がありません。水遣りのための水確保が課題となりまが、先日白玉椿さん(K.Tさん)のご厚意でポリタンク1個贈呈を受けました。ありがとうございます。

今後の活動予定。(どなたでも参加可能な、楽しい軽作業等…)
目標=21株でスタートしたフジバカマを今季中に200株以上に増やします。

➀4月中旬ごろ、新しい芽が育っているフジバカマを株分けをして、新しい花壇に移植をして株を増やします。
このタイミングを『朝日2丁目にもフジバカマを植えてアサギマダラを呼ぼう!!』の会(仮称)の正式発足と致します。発足メンバー大募集中です。
②5月から6月ごろ、フジバカマの剪定を予定しています。剪定した枝を挿し木して、増やします。当会会員の方には、挿し穂のプレゼントを検討しています。(各家庭でも育ててください)
③9月~10月ごろ、フジバカマの成長具合を確認して、株分けをして、増やします。
④9月~10月ごろ、フジバカマの種まきにチャレンジ。採取した種をまいて来年の発芽を待ちます。(希望者は各家庭でも育てて見てください)

上記日程で、フジバカマを増やしながら、きっと飛んでくるであろう『アサギマダラ』の観察を散歩がてらに続けていきます。朝日二丁目の住民及びその関係者であればどなたでも参加できます。“Let’s
enjoy-朝日2暮らし”『朝日2丁目にもフジバカマを植えてアサギマダラを呼ぼう!!』の会(仮称)へのご参加お待ちしています。(この項:井上)

追記:昨年12月15日厳寒の時期に無謀にもチャレンジしたフジバカマの挿し木は、全滅しました。(写真2枚)残念。また、つらつら椿外苑に植え付けた『ヒヨドリソウ』は、新しい芽吹きは確認できません。また、ヒヨドリソウの種子を育苗床に蒔いていたのですが、小さい2枚葉が顔を覗かせてきました。(写真3枚)本葉が2~3枚ほどになったら、生育のよいものだけを育苗ポットに移し、さらに本葉が5~6枚になったら花壇に植え付ける予定です。