牧野富太郎『植物学雑誌』自筆ワビスケ椿ぬり絵原稿Ⅰ

牧野富太郎『植物学雑誌』自筆ワビスケ椿ぬり絵原稿Ⅰ

牧野富太郎『植物学雑誌』巻24(1910年)に、牧野自筆のワビスケ椿『ハツカリ』『シロワビスケ』『ベニワビスケ』『シベナシワビスケ』『コチョウワビスケ』『タロウカジャ』の挿絵があります。
この挿絵をベースにぬり絵原稿を制作しました。2回に分けてご案内します。1回目は前半の3種のワビスケです。プリントアウトをして、ぬり絵をお楽しみください。
椿に係る説明(花・開花期・ノート)は『最新椿百科』(横井茂著淡交社刊2022年)を参照しました。

初雁(はつかり)】
[花]極薄桃色。一重咲き(猪口咲き)の極小輪から小輪。有香
[開花期]早春咲き(2~3月)から春咲き(3~4月)
[ノート]本種は1910年、牧野富太郎によって『植物学雑誌』24巻にトウツバキの変種、和名をハツカリとして記載された。この論文には、本種の見事な図が掲載されている。『本草花蒔絵』(1739年)に載る「数寄屋」は本種であろう。『椿花集』(1879年)にも「初厂」と記載される。中部地方では本種を伝統的に「数寄屋侘助(すきやわびすけ)」と呼ぶ。関西では「柳葉(やなぎば)侘助」「雪中花(せっちゅうか)」「昭和侘助」などと呼ばれる枝変わり品種が存在した。また「覆輪(ふくりん)侘助」(図1)は本種の枝変わり品種で、花弁の縁にぼかしが入る。優雅な花姿が茶花として好ましいが、葉の付き方に癖があり、扱いにくい。

【白侘助(しろわびすけ)』
[花]白色、一重咲き(猪口咲き)の極小輪から小輪。有香
[開花期]早咲き(11~1月)
[ノート]本品種は、DNA調査で太郎冠者(たろうかじゃ)の遺伝子をもつ栽培品種であることが判明している。1910年、牧野富太郎によってトウツバキの分類上の変種として記載され、和名はワビスケとされた。栽培植物の学名はCamellia wabiske
‘Wabiske’。大和国(奈良県)郡山藩主であった柳沢堯山の近習が開いた茶会(1777~78年)で、茶花として使用されている。これがもっとも古い本品種の使用で、これ以前の茶会記には名前が見当たらない。古木は修学院離宮の林丘寺境内にあり、寺伝では後水尾院(1596~1680年))お手植えの椿とされる。その姿は茶花に適したツバキである。『諸色花形帖』(1789年)に「白侘助」の記載がある。なお、枝変わりの栽培品種に雛(ひな)侘助がある。桃色の花で、花形や葉、樹形、開花時期などは白侘助と同じであるが、成木になると、先祖返りで白侘助がでる。1968年に片山定行が命名。さらに、雛侘助の枝変わりで、花弁に白覆輪の入った覆輪(ふくりん)雛侘助がある。

【紅侘助(べにわびすけ)』
[英名]Judith
[花]紅色。一重咲き(筒咲き)の小輪
[開花期]早咲き(11~1月)から早春咲き(2~3月)
[ノート]本種は1910年に牧野富太郎によってトウツバキの変種として記載され、和名はベニワビスケとされた。古くは『草木便覧』(1844年)や『椿伊呂波名寄色附』(1859年)に載るがそれらの記載文から本種とは同名異種とも考えられる。『椿花集』(1879年)に載る「紅侘助」は現在のベニワビスケであろう。鎌倉の英勝寺には本種の古木があり、市の天然記念物である。三重県下には樹齢200年前後の古木が確認されている。なお本品種に類似した寒咲赤侘助(図2)は、花が咲き進むとラッパ咲きとなり、雄ずい群はリング状に退化し、また「紅侘助」の名で栽培されることがある。

自筆ワビスケ椿ぬり絵原稿Ⅱにつづく(太郎冠者)