朝日二丁目
朝日2丁目は、JR湖西線の小野駅の北1K程にある、世帯数280世帯ほどの小さな自治会です。見下ろせば琵琶湖が眼下に広がり、後ろには比良山脈がそびえています。
昨今の町内会を取り巻く環境は、少子高齢社会の進展や生活スタイルの多様化により、町内会を基本とする地縁のつながりが薄れてきている状況です。
そのため、子育ての悩み、教育、あるいは加齢や障害による体力の衰え、将来への不安などを誰にも相談できずに一人で抱え込むなど、問題が深刻化する状況にあります。 一方、地域の住環境整備や環境美化、防犯・防災など個人の力では解決できない問題が増えていることから、「私たち自身のこと」としての共通認識に立ち、力を合わせて解決することが一層求められています。
私たちは、さまざまな人との関わりの中で生活しています。また、東日本大震災等の災害をきっかけに、日頃からの顔の見えるつながりと地域の絆づくりが見直されています。
一人ひとりが地域で連携し連帯感を持って活動する町内会活動は、住民パワーが結集することで大きな地域力になり、大津市が進める市民協働のまちづくりの基盤となっています。
『毎日安心して暮らせていること』。これこそが町内会の力です。 私たちの町内は、このことを踏まえ、人と人の繋がりや住み良い住環境を目指しています。
トピックス
-
3月28日(金)午前8時45分ごろから、通算81回目となる「朝日二丁目金曜朝市」が開催されました。栗原の音羽さんのご協力で実施しています。(U・T) 昨夜の強風と豪雨も何とか収まり、花曇りの朝となりました。少し足元は悪か […]
-
令和7年3月27日(第4木曜日)午前10時から朝日二丁目集会所で定例開催されている『絵手紙教室』を覘いてきました。二日続いた黄砂は今日も押し寄せています。どんよりと曇り、午後からは雨模様で、週末から三度の寒の戻りで冷え込 […]
-
3月23日(第4日曜日)午後1時から3時前まで、3月の月例サロンが開催されました。 本日の参加者は26名。恒例のお誕生日、3月は5名です。 本日は恒例となりました「輪投げ大会春場所」を開催しました。 過去の実績から上位4 […]
-
平成2年度から始まった市民による生物調査事業。大津市環境部環境政策課令和7年度「身近な環境市民調査」は、初となるチョウの調査です。市外在住の方も参加できます。 希望者はお急ぎ下さい。3月21日(金)申込〆切です。申込み方 […]
-
2021(令和3年)4月にスタートした、いきいきサロンぬり絵コーナー。ぬり絵作品は順次、朝日二丁目集会所の壁面に展示し、朝日2丁目ホームページにもアップロードしています。 また、2023(令和5年)4月3日のミニサロンの […]
-
3月17日(月)午後1時から、定例のミニサロンが開催されました(換気の為窓を開けるなどの新型コロナウイルス感染症対策をマイルドに継続しながらの開催です)。 本日は、朝から気温が低く冷たい雨が降ったり止んだりの不安定な天気 […]
-
令和7年3月15日(第3土曜日)午前9時30分から11時30分頃まで、第19回朝日二丁目自治会パソコン講習会が、『第11回スマフォ勉強会 』として開催されました。 参加者は6人です。 今回の講習内容は 「Google ド […]
-
3月11日(第2火曜日)朝から小雨の降り続く少し冷え込みの厳しい一日となりました。そんな雨ニモ負ケズ寒サニモ負ケズ朝日二丁目集会所で、輪投げ練習会とぶらっとサロン(健康麻雀ミーティング)が、午後1時半より開催されました( […]
町内散策
-
三度(みたび)の寒の戻りで、春到来、初夏を感じさせた陽気もすっかり真冬に逆戻りです。しかも真冬の寒気団が居座り、しばらくは寒い日が続きそうです。皆さま御身ご自愛くださいませ。 でも、ご安心ください。春は確実にやって来てい […]
-
寒の戻りから一転して、暖かい日が続いています。気温の変化に身体がついていきません。皆さま御身ご自愛下さいませ。さらに、猛威をふるう花粉に続いて、明日明後日と黄砂が大量に押し寄せて来そうです。外出の際は、マスクを着用するな […]
-
沖縄タイムスに驚きの記事が掲載されていました。「赤いスズメ」と「トリ食うクモ」。 心優しい方、過激シーンの苦手な方、心臓の弱い方は【閲覧注意】!!これから先は見ないで下さい。(I)※記事中の氏名は匿名としています。(特に […]
-
naochanのお散歩写真集“Spring has come!?”(住民写真館)
1日7000歩を目標にウォーキング(お散歩)をしています。早朝は厳しい寒さですので、少し気温の上がるお昼前に、二人で歩いています。気ままに、マイペースで、辺りをキョロキョロと眺めながら…。 ところが、先週末からの寒の戻り […]
町内画像 スライド表示
当サイトの運営にご参加ください
このサイトを複数の方での運営を(投稿記事含め)考えております。
長くサイトを維持して行く為には、複数の方の関わり合いが必要です。病気や転移等の為にページが更新できずそのまま消えていくサイトを多く見てきましたが、その多くは一人の方が管理、運営、投稿と個人の力でやられていることが最大の原因です。
多少知識は必要ですが、「管理ができる」「簡単な記事は書ける」「サイトにアップロードできる」などどれか一つでも、ご協力ご参加いただけると助かります。
知識や方法などは、分かる限りの範囲で、優しくゆっくり丁寧にお教えいたしますので、大丈夫です。
ご自分のホームページを立ち上げる、パソコンのスキルの習得をする機会にもなりますので、なにとぞご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
画像処理・インターネット・ホームページあれこれ、お教えいたします。