朝日二丁目

朝日2丁目は、JR湖西線の小野駅の北1K程にある、世帯数280世帯ほどの小さな自治会です。見下ろせば琵琶湖が眼下に広がり、後ろには比良山脈がそびえています。
昨今の町内会を取り巻く環境は、少子高齢社会の進展や生活スタイルの多様化により、町内会を基本とする地縁のつながりが薄れてきている状況です。
そのため、子育ての悩み、教育、あるいは加齢や障害による体力の衰え、将来への不安などを誰にも相談できずに一人で抱え込むなど、問題が深刻化する状況にあります。 一方、地域の住環境整備や環境美化、防犯・防災など個人の力では解決できない問題が増えていることから、「私たち自身のこと」としての共通認識に立ち、力を合わせて解決することが一層求められています。
私たちは、さまざまな人との関わりの中で生活しています。また、東日本大震災等の災害をきっかけに、日頃からの顔の見えるつながりと地域の絆づくりが見直されています。
一人ひとりが地域で連携し連帯感を持って活動する町内会活動は、住民パワーが結集することで大きな地域力になり、大津市が進める市民協働のまちづくりの基盤となっています。
『毎日安心して暮らせていること』。これこそが町内会の力です。  私たちの町内は、このことを踏まえ、人と人の繋がりや住み良い住環境を目指しています。

トピックス

  • 滋賀県大津市の 小野神社(おのじんじゃ) で毎年11月2日に斎行される しとぎ祭(餈大祭/氏餈祭) は、約1,200年の伝統を持つ古式祭礼です。 この祭りは、神前に米を原料とした「しとぎ」を供える儀礼に特色があります。「 […]

    続き

  • 令和7年10月6日(月)午後1時から、定例のミニサロンが開催されました。昨日今日と雨模様が続いています。植物にとっては恵みの雨となりました。 本日は、16人が参加。囲碁コーナーに5人。手芸コーナーに5人が参加。ぬり絵入門 […]

    続き

  • 第107回 朝日二丁目金曜朝市10月3日(金)  晴れ 8時15分には1番のりのNさんが登場。ここ2ヶ月ほどになるだろうか、常に1番がつづいている。 次々に住民が集まる中、たくさんのナスをのせた軽トラ栗原号がほぼ定刻に到 […]

    続き

  • 写真はこの度びわ湖疎水が国宝と重要文化財にこの8月に指定されました 写真三枚が国宝に指定されました隧道(トンネル)です(写真左上より) びわ湖側から第一、第二、第三トンネルとなります 私達は2018年に京都側から乗船しま […]

    続き

  • 9月28日(第4日曜日)午後1時から3時過ぎまで、9月の月例サロンが開催されました。今回は『輪投げ大会秋場所(通算第7回)』の開催です。 本日の参加者は32名。 恒例の9月のお誕生日は4人です。ご長寿おめでとうございます […]

    続き

  • 9月28日(日)、午前9時より「美しくしよう会」の9月例会が開催されました。 今回の例会には、9名の方に参加いただきました。 今日のイベントは、春にみんなで大切に植え付けたサツマイモの収穫です。「今年は豊作だといいな」「 […]

    続き

  • 令和7年9月27日(第4土曜日)午前9時30分から11時30分頃まで、第25回朝日二丁目自治会パソコン講習会が、『第17回スマフォ勉強会』として開催されました。参加者は7人です。 今回の講習内容は、Googleの無料AI […]

    続き

  • 2021(令和3年)4月にスタートした、いきいきサロンぬり絵コーナー。ぬり絵作品は継続して、朝日二丁目集会所の壁面に展示し、当ホームページにもアップロードしています。 また、2023(令和5年)4月3日のミニサロンの集ま […]

    続き

  • 9月9日(第2火曜日)、9月に入ってもうだるような猛暑が続いています。1時過ぎ突然大粒の雨が降りはじめましたが、それも一瞬のことで猛暑が容赦なく続きます。 朝日二丁目集会所で、輪投げ練習会とぶらっとサロン(健康麻雀ミーテ […]

    続き

町内散策

  • 早く来い来いアサギマダラ!!!!!!早く恋・恋アサギマダラ!!!!!! 【ハイトレック淡悠2025】掲載の「花にてふてふ」によると、すでに9月23日京都府立植物園のヒヨドリバナにアサギマダラが飛来し吸蜜をしています(写真 […]

    続き

  • 10月に入り、ようやく秋の訪れを感じられるようになりましたね。 本当に暑かった今年の夏。「このまま秋は来ないのでは?」と心配していましたが、町内のバス通りの銀杏の葉が黄色く色づき始めているのを見て、少しホッとしました。鮮 […]

    続き

  • 昨年は10月10日に飛来が確認されたJR小野駅前の「アサギマダラの丘」ですが、 さあ!今年の飛来は……!? 三重県津市の、海を渡る蝶「アサギマダラ」観賞地美杉地域の情報では 『アサギマダラの飛来は、フジバカマの開花し、降 […]

    続き

  • (趣味の投稿) 武奈ヶ岳には、坊村、イン谷口、ガリバー青少年旅行村など、さまざまな登山口から数えて5回ほど登っています。私にとっては、時間が空いたときに気軽に挑戦できる(とはいえ楽な山ではありませんが)「裏山」のような存 […]

    続き

町内画像 スライド表示

当サイトの運営にご参加ください

このサイトを複数の方での運営を(投稿記事含め)考えております。
長くサイトを維持して行く為には、複数の方の関わり合いが必要です。病気や転移等の為にページが更新できずそのまま消えていくサイトを多く見てきましたが、その多くは一人の方が管理、運営、投稿と個人の力でやられていることが最大の原因です。
多少知識は必要ですが、「管理ができる」「簡単な記事は書ける」「サイトにアップロードできる」などどれか一つでも、ご協力ご参加いただけると助かります。
知識や方法などは、分かる限りの範囲で、優しくゆっくり丁寧にお教えいたしますので、大丈夫です。
ご自分のホームページを立ち上げる、パソコンのスキルの習得をする機会にもなりますので、なにとぞご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

画像処理・インターネット・ホームページあれこれ、お教えいたします。