朝日二丁目
朝日2丁目は、JR湖西線の小野駅の北1K程にある、世帯数280世帯ほどの小さな自治会です。見下ろせば琵琶湖が眼下に広がり、後ろには比良山脈がそびえています。
昨今の町内会を取り巻く環境は、少子高齢社会の進展や生活スタイルの多様化により、町内会を基本とする地縁のつながりが薄れてきている状況です。
そのため、子育ての悩み、教育、あるいは加齢や障害による体力の衰え、将来への不安などを誰にも相談できずに一人で抱え込むなど、問題が深刻化する状況にあります。 一方、地域の住環境整備や環境美化、防犯・防災など個人の力では解決できない問題が増えていることから、「私たち自身のこと」としての共通認識に立ち、力を合わせて解決することが一層求められています。
私たちは、さまざまな人との関わりの中で生活しています。また、東日本大震災等の災害をきっかけに、日頃からの顔の見えるつながりと地域の絆づくりが見直されています。
一人ひとりが地域で連携し連帯感を持って活動する町内会活動は、住民パワーが結集することで大きな地域力になり、大津市が進める市民協働のまちづくりの基盤となっています。
『毎日安心して暮らせていること』。これこそが町内会の力です。 私たちの町内は、このことを踏まえ、人と人の繋がりや住み良い住環境を目指しています。
トピックス
-
秋の文化・芸術への誘い第4弾……!! 第10回定期演奏会のお知らせです! 今回は、第10回という節目を迎えた記念の演奏会です。 楽しいひと時を過ごせるよう、一生懸命演奏します! ご来場お待ちしております。 琵琶湖マンドリ […]
-
令和7年度第78回大津市文化祭参加行事「木戸/和邇/小野文化協会合同文化祭」のご案内
朝晩涼しくなり、過ごしやすい…どころか急に寒くなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。文化の秋・芸術の秋の到来で関連行事が目白押しです。奮ってご参加ください。 令和7年度第78回大津市文化祭参加行事「木戸/和邇/小野 […]
-
昨年(2024年11月14日(木))、小野コミュニティセンター講座・歴史ウォーキング『小野の古墳を訪ねて パート2』~真野古墳・唐臼山古墳・小野神社~に、大先輩の遺跡好き髙橋氏と私ども夫婦の3人で参加しました。(写真左か […]
-
令和7年10月25日(第4土曜日)午前9時30分から11時30分頃まで、第26回朝日二丁目自治会パソコン講習会が、『第18回スマフォ勉強会』として開催されました。 参加者は4人です。 今回の講習内容は、前回に続き、無料A […]
-
アサギマダラが来た!来た!遂に来た!(2025年10月24日)
2025年10月24日(金)朝まだ肌寒い8時36分。 突然携帯電話が鳴りました…!?「フジバカマ迎蝶園にアサギマダラが来ています」アサギマダラを呼ぼう朝日2の会発起人メンバーの高橋さんからの緊急連絡です。 9時46分。金 […]
-
アサギマダラが来た!来た!今日も来た!(2025年10月20日)
さかいひろみ氏(あけぼの先生=ぬり絵入門コース指導)が10月14日のアサギマダラ初飛来を祝して短歌を一句詠みました。(写真01/再録) 2025年10月20日午前9時45分フジバカマ第2迎蝶園でアサギマダラ1頭を確認!! […]
-
令和7年10月20日(月)午後1時から、定例のミニサロンが開催されました。朝のうちは時雨ていましたが、お昼過ぎには秋本番を思わせる陽気となりました。つらつら椿外苑の椿「小野乃春野」が花の数を増やしています。 本日は、見学 […]
-
10月19日(第3日曜日)正午から2時過ぎまで、10月の月例サロンが開催されました。今回は残暑に負けるな『大バーベキュー大会』の開催です。 本日の参加者は31名。 恒例の10月のお誕生日は2人です。ご長寿おめでとうござい […]
-
第109回 朝日二丁目金曜朝市 10月17日(金) 快晴 先週につづいて秋晴れの清々しい朝を迎えた。おおぜいの住民が早くから足を運んでくれた。 ナ・リーグ、ミルウォーキー・ブルワーズとの優勝決定シリーズ(NLCS)第4 […]
町内散策
-
<ご案内>12月11日木曜日 「第三回京の活動写真下鴨映画祭」の開催について いつもお騒がせしてすみません。 今年は、目玉の松ちゃん・尾上松之助さんの百回忌追善、生誕150年記念の年です。 京都では、今年の2 […]
-
2025年4月13日(日)午後1時30分から大津市役所別館1階大会議室で、大津市令和7年度身近な環境市民調査の「チョウ勉強会」が開催され、チョウ調査がスタートしました。そして去る10月18日(土)に約半年間の調査期間が終 […]
-
2025年4月13日(日)午後1時30分から大津市役所別館1階大会議室で、大津市令和7年度身近な環境市民調査の「チョウ勉強会」が開催され、同日から10月18日(土)までの約半年間の調査がスタートしました。 調査期間に、見 […]
-
(趣味の投稿) 25年10月11日自宅を出発、中央道小淵沢ICで降り、「道の駅こぶちさわ」で日帰り温泉延命の湯で入浴して車中泊 翌日朝7時に観音平登山口に、50台ぐらい止められる駐車場は満杯、仕方なく皆さん止めているのと […]
町内画像 スライド表示
当サイトの運営にご参加ください
このサイトを複数の方での運営を(投稿記事含め)考えております。
長くサイトを維持して行く為には、複数の方の関わり合いが必要です。病気や転移等の為にページが更新できずそのまま消えていくサイトを多く見てきましたが、その多くは一人の方が管理、運営、投稿と個人の力でやられていることが最大の原因です。
多少知識は必要ですが、「管理ができる」「簡単な記事は書ける」「サイトにアップロードできる」などどれか一つでも、ご協力ご参加いただけると助かります。
知識や方法などは、分かる限りの範囲で、優しくゆっくり丁寧にお教えいたしますので、大丈夫です。
ご自分のホームページを立ち上げる、パソコンのスキルの習得をする機会にもなりますので、なにとぞご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
画像処理・インターネット・ホームページあれこれ、お教えいたします。


















































